福岡出張の際ハイアットリージェンシー福岡にお世話になりました。
日本にある9つのハイアットの中で最も低価格で泊まれます。1万円台前半で泊まれるハイアットは恐らくハイアットリージェンシー福岡だけでしょう。
ハイアットゴールドパスポートダイアモンド会員を目指していたので大変重宝させて頂きました。
今回は一番スタンダードなお部屋のゲストルームツインに宿泊した時の様子を紹介します。
外観・エントランス
まずは外観からも。かっこいい。
キラリと輝くリージェンシーのロゴ。かっこいい。
外観もエントランスも年季は感じますが、独特で素敵な創りだなぁと思います。世界でも有名な建築家のマイケル・グレイヴスって人が設計したそうです。
エントランスを抜けると....
頭上を眺めても素敵。
(写真はないけど)1階ロビーにチェックインカウンターがあります。クラブフロア、スイートルーム利用客は5階のクラブラウンジで、それ以外の人は1階のカウンターでチェックインをします。
エレベータをあがるとこんな感じ。建物の造りが円形なので、なだらかな曲線に沿って客室があります。
通路の窓を覗くとロビーが見えます。通路からロビーが見える造りのホテルはありますが、円状のホテルははじめて。
ゲストルーム・ツイン ベッドルーム
ハイアットリージェンシー福岡には何度も宿泊した結果、同じツインルームでもレイアウトがかなり違うことがわかりました。広さも違う気がします。
何度も宿泊する予定のある人は早く自分のお気に入りの部屋を見つけて予約の際に「〇〇号室と同じタイプのお部屋で!」とリクエストすると良いでしょう。
私がお気に入りの部屋タイプはこちらのツインルーム。入口を入ると大きな窓があって日当たりも良くて気に入っています。
ミニバーのラインナップも、どのお部屋も同じようです。
「イケてないな」と思う点は、ミネラルウォーターのサービスがないこと。グランドハイアット福岡はミネラルウォーターが無料で2本サービスされますからね。運営会社は同じなのに。これだけで優劣ついてしまいます。ダイアモンド会員になった暁にはグランドハイアット福岡を贔屓したくなります。
水回りの内装は部屋によって異なる
水回りの写真を撮り忘れてしまいましたが、部屋によって違います。臭いも違う気が...アンモニア臭い部屋、しない部屋があるように思います。
特にダブルベッドルームはアンモニア臭の気になる部屋が多いですね。ダブルもツインも同じ料金なので広くてアンモニア臭くないツインルームをチョイスするのが良いかもしれません。(気のせいでしたらごめんなさい)
とはいえ、ハイアットの中では破格の値段で泊まれるし、博多駅の近くで立地も抜群。グランドハイアット福岡に泊まれない日とかはまた利用したいと思います。これからもお世話になりそうです。